前から気になることがありましたが、今回で確信しました。
いつものようにフィッシングマックス芦屋店で石ゴカイ300円のみ購入し、南芦屋浜の北側水道へ直行。
雨が降っていたので、西側の連絡橋の下に行きました。

先客が1名いらっしゃいましたが、その方はフカセでチヌを狙っておられるようでした。
雨が降っていなければ御前浜へ行ってみようと思ってましたが、雨足が強くなってきたので場所を変更してここにしました。
エサ釣りをアジングというのか?
ハゼを釣るつもりで石ゴカイを買ったので、何を釣ろうか思案してたところ、兵庫突堤での記憶が蘇ってきました。
確か、ジェット天秤の先にアオイソメをつけてグルグル巻いていると、それを追っかけてアジがついてきていたのを。
これならいけるかもと思い、ダイワの小継せとうちにダイワ(Daiwa) リバティ 2500をとり付け、ライン3号、中通しオモリ3号、ハリス1.5号を60cmほど。
ハリは白狐鈎5号。
こんな感じです。

これに石ゴカイをつけて30mほど投げ、リールをグルグル回すと3回目で来ました。
人が歩くくらいの速度で石ゴカイを水平に走らせ、岸に近づいたところで一度巻くのを止めてオモリを底まで落とし、少し間をおいて上に巻き上げるとびくびくっと小さいあたりがあります。

12cmほどの小さなアジでした。
何も釣れないかと思っていたのでテンションがあがってしまった。
これならいけると思い、ハヤブサ堤防ジギングサビキセットを取り付けて何度か流しましたが、こちらはだめでした。
早朝の時合の時には釣れたのですが...
また、自作のサビキ胴突き仕掛けに石ゴカイをつけても全くあたりなしでした。
ワーム(ビームスティック)でもまったく反応なし。

結局、最初の仕掛けで合計4匹。
いつかは本物のアジングしたい
数は少ないですが、シマノ ロッド ソアレSS アジング S702ULSのようなカッコイイアジングロッドにジグヘッド、ワームを使ったいわゆるアジングではなく、万能竿仕掛けに石ゴカイをつけたあじんぐ(チョイ投げ)仕掛けでアジが釣れることがわかったので、ちょっと得した気分です。
釣った手ごたえを味わいたいのなら、もう少し柔らかい竿を使ったほうが面白そうです。
やはり本当はかっこいいアジングしたいな~。
釣行データ
2013/10/16 火曜日 雨 11:00~13:00 気温 20度 日の出 6:04
10:25 干潮 ( 0.6 m ) 16:55 満潮 ( 1.5 m )
竿:ダイワ 小継せとうち
リール:ダイワ リバティクラブ2500番