本当は須磨海岸へ行きたかったのですが、雨の予想でやむなく、というか既に雨が降っていたので日曜日は兵庫突堤に向かいました。
朝、2:30にフィッシングマックス芦屋店でアオイソメとマムシを購入。
突堤のポイントEへ3時頃に到着しました。
嵐の兵庫突堤 恐怖の地鳴り
既に5台ほど車か止まっており、みなさんレインコートをきて釣られてました。
雨がまあまあ降っています。
雨の中遠投磯竿、投げ竿、万能竿をそれぞれ仕掛けをセットし、釣り開始です。
ですが雨がかなり降り始め、ほとんどは置き竿で車の中から様子を見ました。
置き竿には鈴をつけ当たりがあると鳴るようにしていましたが、雨音で全く効果なしです。
この日は6:55が満潮で大潮、それに加え風が強く波が高くなってきました。
6時ころからなんだか周りの様子がおかしくなってきました。
ブゥォー ブゥォー
と地鳴りのような音がします。
おまけに車も小刻みに揺れました。
大きな橋の上で停車しているときに、大きなトラックが横を通り過ぎたときに橋が揺れるような感じで、地震の震度にすると震度1くらいの揺れはありました。
最初は何が起こったのかわからず、遠くで地震が発生したのかと思っていましたがそうではなかったです。
突堤の岸壁に波が押し寄せ、岸壁の隙間に入った海水が、岸壁近くのアスファルト地面の隙間から噴水のように吹き上がっており、そのときに地鳴りのような音がしていることがわかりました。
このときに岸壁を構成しているパーツが動くのでしょうか?地面も揺れます。
噴水の箇所は1箇所や2箇所ではありません、少なくとも10箇所以上で同じ現象が発生していました。
残念なことに、雨も激しくこの状況を写真に撮ることができませんでした。
周りを見渡してみると、10台ほどいた車は自分を含め3台になっており、地鳴りが気持ち悪いので6:40に場所を移動することにしました。
もちろんボウズです。
後でフィッシングマックスの釣果情報を見ましたが、ポイントEとは反対のCでカレイを釣っておられる方がいらっしゃったそうです。
すげ~、うっそだ~
須磨海づり公園で起死回生の一発なるか
兵庫突堤でボウズだったので、場所を移動することにしました。
今回はカレイをどうしても釣りたかったので、平磯海づり公園へ。
公園のゲートのところに到着すると先客は1台のみ。
しかも、7:10なのにゲートが開いていません。

で、先頭に並んでいた車のお兄さんに聞いてみると、どうやら大潮の満潮と風が強いのが重なり、釣り場が波をかぶるため入園禁止となっていました。
いつ開くかわからないとのことだったので、早々に見切りをつけ、垂水漁港に移動しました。
10分ほどで到着しましたが、ここは初めてです。
漁港中央にある水産会館の駐車場に車を止めました。
駐車料金は一回600円なので、一日中(6:00~23:00)とめても600円です。
港の雰囲気はちょっと釣りづらい感じでした。
この日は釣り人がいなかったのでそう思ったのかもしれません。
水産会館の南側は水揚げする漁船が接岸するところです。

港内は漁船が点在しています。

防波堤に囲まれているせいか、嵐の中ここの海面が穏やかでした。
そこへ平磯海づり公園の先頭で待っておられたお兄さんグループもやってこられました。
まだ平磯開いてないんですか?
えー、いつ開くかわからないんで移動しました。
皆さん考えることは同じなのかもしれません。
水面をのぞいてみましたが魚の気配無く、お兄さんたちも移動されたので私も更に移動することに。
結局、須磨海づり公園にたどり着きました。
本当は、公園ゲート手前の浜からカレイを狙いたかったのですが、大潮と波で海岸の際まで波が押し寄せていて、釣る場所がありませんでした。
入場ゲートで料金を払うと、そこから釣り場までの連絡橋は約200mほどあります。
波が荒く連絡橋の上まで時折潮が打ち上げられていました。
波をかぶらないようにタイミングを見計らって、まずは第3釣台の東側先端に向かいました。

そこはカレイ、アイナメが釣れるポイントとして、海づり公園のHPには紹介されていますが、海は荒れあれで全く魚の反応ありません。
早々に場所移動します。
次は第2釣台北東角です。
ここもカレイ、キスが釣れるポイントと紹介されていますが、まったくだめ。

更に、人気の高い第2釣台の南東角に行きましたが、誰一人いません。
当然何も反応なしです。

それでも第1釣台では須磨ウキでおそらくタイを狙われているのだと思いますが、4,5人の方ががんばっておられました。

わかっていましたが、結局ボウズ。
教訓、天気予報で荒れるとわかった日は釣りに行かない。
です、おわり。
釣行データ
2014/03/30(日) 嵐 07:10~11:00 気温 15度
日出 5:49 大潮
0:40 干潮 ( 0.2 m ) 6:55 満潮 ( 1.4 m )
13:00 干潮 ( 0.3 m ) 19:05 満潮 ( 1.4 m )